「ダイエットサプリの効果」

こんにちは、トレーナーの新井です。

 

今日もブログを読んでくださり、ありがとうございます。

 

今回は「ダイエットサプリの効果」について、僕の考えをお話ししたいと思います。

 

SNSやネット広告などで「飲むだけで痩せる!」「糖の吸収を抑える!」「脂肪がゴッソリ落ちる!」などのキャッチコピーのダイエットサプリを目にする機会、多いですよね。

 

刺激的な言葉に反応してしまい、ついつい「試してみようかな」と思う方も多いのではないでしょうか。

 

僕のおすすめは、サプリメントを魔法の道具ではなく「お守り」のような存在として付き合うことです。

 

サプリメントは薬ではなく「栄養補助食品」です。

 

足りない栄養素を補うことを目的とした食品です。

 

健康的な食事や運動をベースにした生活のなかで、不足しやすい栄養素を補うためにあるものなんです。

 

お客様から「このサプリはどうですか?」「これって効果ありますか?」というご質問をいただくことがありますが、まずは「どんな食事をしているか」「どんな生活リズムなのか」という基盤が大事です。

 

基盤が整っていなければ、どんなサプリを摂っても大きな変化は期待できません。

 

食事を整えることや日常に運動を取り入れることが先なのに、「サプリを飲んでいるから大丈夫」と安心してしまい、生活の見直しがおろそかになってしまうのは、本末転倒です。

 

では、サプリはすべて意味がないのか?というと、そうではありません。

 

僕自身も、ビタミンやミネラル、プロテイン(たんぱく質)など、サプリを活用しているので、お客様にご提案することもあります。

 

・野菜不足が気になる時は、マルチビタミンで補う

 

・海藻類がなかなか摂れない時は、マルチミネラルで補う

 

・たんぱく質が摂るのが難しい場合は、プロテインを活用する

 

・夜の会食で食事量が多くなりそうな時は、糖や脂質の吸収を抑えるサプリメントを活用する

 

このように、自分の生活の中に自然と組み込むような使い方であれば、サプリは強い味方になります。

 

大事なのはサプリメントに過度な期待を寄せるのではなく、土台となる「食事」「運動」「睡眠」「ストレス管理」といった生活習慣を整えること。

 

その上で、自分に合ったサプリメントを必要に応じて取り入れていく。

 

この順番が、健康的で無理のない、リバウンドしないダイエットの正しいステップだと僕は思います。

 

何度もお伝えしますが、サプリメントは「薬ではなく栄養補助食品」です。

 

補助ですので、基盤を抑えることが大事だということを心の芯に留めておいてください。

 

SNSやネット広告のキャッチコピーの見聞きしたままの効果を妄信して期待するのではなく、サプリメントは「お守り程度」として考えるのがちょうどいいと思います。

 

サプリに振り回されず、自分の体と向き合いながら、地に足をつけたダイエットを続けていきましょうね。

 

焦らず、比べず、自分のペースで、ひとつずつ生活習慣を整えていきましょう!

 

ということで、今日は以上です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

ポジティブ、パッション、パワーの3つのPと、

やる気、勇気、元気の3つの気で、今日もお互いに頑張りましょう(^^)/

 

 

それでは、また明日☆