「ダイエット幅の考え方」

こんにちは、トレーナーの新井です。

 

今日もブログを読んでくださり、ありがとうございます。

 

今日は「ダイエット幅の考え方」についてお話ししたいと思います。

 

ダイエットを始めると、多くの方が「短期間で何キロ痩せたい!」という目標を立てがちですよね。

 

でも、体重を早く落とすことよりも、「どのくらいのペースで、どのくらい落とすか」という減量の幅をしっかり理解しておくことが大切だと僕は思います。

 

日本肥満学会では、「まずは6か月で今の体重の3%以上を目指しましょう」と推奨されています。

 

※日本肥満学会(Japan Society for the Study of Obesity)は、医師や研究者、栄養士など多職種が参加しており、肥満に関する医学的・科学的研究の発展と、肥満の予防・治療を目的とした専門学会です。

 

たとえば70kgの方なら、6か月で約2kgの減量。

 

意外と少ないと感じるかもしれませんが、この程度の減量でも血圧や血糖値、コレステロールなどの健康指標が改善されるという研究報告があるんです。

 

さらに、長期的には「1年で体重の5%減、5年で7.5%減」が理想とされています。

 

これは無理な食事制限や激しい運動ではなく、日々の生活習慣を少しずつ整えていく前提の数字です。

 

ここで一番の課題となるのが、焦ってしまうこと。

 

SNSやメディアでは「1か月でマイナス10kg!」のような派手な成果ばかりが目立ちますが、体はそんな急な変化にうまくついていけません。

 

極端な減量は、体が飢餓状態と判断し、基礎代謝が下がって痩せにくくなったり、逆にリバウンドの原因になったりすることもあります。

 

だからこそ、ほんの少しずつでも変化を続けていくことが何より大切です。

 

「たった1kgしか減っていない」と落ち込むより、「この1kgの変化でも体の中では大きな変化が起きている」と信じてほしいんです。

 

たとえば体脂肪が1kg減ると、それはラグビーボール1個分の脂肪が体全身から減ったことになりますからね。

 

これってけっこう凄くないですか?

 

僕は凄いと思います。

 

ダイエットは、数字の競争ではなく、自分らしい生活と体を整えていくプロセスです。

 

目指すのは体重の数字よりも、心と体のバランスがとれた毎日です。

 

焦らず、比べず、自分のペースで一緒に取り組んでいきましょう!

 

ということで、今日は以上です。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ポジティブ、パッション、パワーの3つのPと、

やる気、勇気、元気の3つの気で、今日もお互いに頑張りましょう(^^)/

 

 

それでは、また明日☆